Aprile 1, 2025

Banner Image

Il presepe

Il presepe, a volte chiamato anche presepio, è una parola derivante dalla parola latina “praesepium”(mangiatoia).
I primi a parlare della nascita di Cristo furono gli evangelisti Luca e Matteo.
Secondo la tradizione, fu San Francesco d’Assisi ad allestire il primo presepe. Era la vigilia di Natale del
1223. San Francesco a Greccio, vicino Rieti, decise di preparare un presepe vivente in modo da far rivivere la nascita di Gesù Cristo.
Il presepe di San Francesco era fatto di figure intagliate, paglia e animali veri.
Da allora, il presepe acquistò popolarità, fino ad espandersi in tutto il mondo.
In Italia i presepi più famosi sono quelli che si fabbricano a Napoli.
Per quanto riguarda i presepi viventi,si rappresentano un pò dappertutto in Italia.
Per esempio, c’è il presepe di Rivisondoli in Abruzzo, quello di Revine in Veneto ecc.
Il più antico presepe italiano è quello tuttora conservato nell’oratorio del Presepio sotto la Cappella Sistina, nella chiesa di Santa Maria Maggiore a Roma. Esso risale al 1280.

プレセペ

キリストの生誕を表す「プレセペ」という言葉は、ラテン語の「praesepium」(飼い葉桶)が語源です。 キリストの誕生を最初に伝えたのは、ルカとマタイという二人の福音記者でした。
伝統によると、最初のプレセペを作ったのは聖フランチェスコ・ダ・アッシジです。
1223年のクリスマスイブのことでした。聖フランチェスコは、レティエ近くのグレッチョで、イエス・キリストの誕生を再現するために、生きたプレセペを準備することを決意しました。
聖フランチェスコのプレセペは、彫られた人形、わら、そして生きた動物で作られていました。
それ以来、プレセペは人気を集め、世界中に広まりました。 イタリアでは、ナポリで作られるプレセペが最も有名です。 生きたプレセペに関しては、イタリアのいたるところで見られます。 例えば、アブルッツォ州のリヴィソンドリ、ヴェネト州のレヴィーネなどがあります。
イタリア最古のプレセペは、ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ教会のシスティナ礼拝堂の下にあるプレセペの礼拝堂に今でも保存されています。これは1280年に作られたものです。

Share: Facebook Twitter Linkedin
Lascia un commento

Lascia un commento

Il tuo indirizzo email non sarà pubblicato. I campi obbligatori sono contrassegnati *